ども。
演ってきました、初フェイズ。
観に来てくれた方々、感謝。です。
まあフェイズに足を踏み入れたのは初めてだったのですが、とりあえず、第一声は、「…デカっ」。と。
「刑事っ」って意味ではないですよ念の為わかりますよねごめんなさい。
ロー強めで割とベース埋もれてたのを差っ引いても気持ち良く演れました。
てか埋もれたのはオレの音作りの甘さ故ですが(汗
アンダマ3年程やってますが1番の出来、かと。
有り難いことに、最近はお褒めの言葉など賜るようにもなってきまして。ええ。
伝えたい何か、とは、言葉に出来るモンじゃありませぬが、伝える努力は続けていきますので。
これからも、どぞ、よしなに。
んじゃ。
スポンサーサイト
- 2008/11/26(水) 20:05:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ども。
初MOSAiC演ってきました。
最後の曲で、ピックふっ飛びました。
いや~、焦らんモンやね。
冷静でした。
冷製パスタ。
酔ってねす。
最近は常にこんなです。
オッサン言うな。よろしくどうぞ。
さて、今日の主題は、「愛しいキミに、呪いを込めて」でしたが、ステージの上で女子の事なんか考えられるかっ。とまあ。
どっちが良いのかね。
考えられるか考えられんか。
人生とは、問いと選択の連なりである、と、
別に誰が言ったわけでもないが。
今まで知ってきたミュージシャンの発した「問い」のこたえとして、今のオレがいるわけだがいや知らんしそれだけじゃないけど。
表現を志す者。故、とりあえずわかりやすいわけだが。
しかし突き詰めれば、誰もが同じ表現者。であって。
それは詰まるところ、例えばオレはオレを表現する存在であり、それはオレにしかできん。と。
生きてるだけで「問い」なんだ。
そして、問い問われ続けることが、「関係」ってことなんかな。といやよくわからんけど。
どんな小さな「問い」にも、気付きたいモンだねぇ。
とりあえず、ふと、今そんな。
んじゃ。
- 2008/11/20(木) 23:48:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ども。
そういえば、先週の今日ライブでしたね。
来週の今日ライブですね。
11月はライブ多くて楽しいです。ええ。
金ないけど。
それはそれで。
最近、ライブの度に自分の中だけでの主題をつけてます。
前回は、
「孤独の価値は」
でした。
軽くどっかで聞いたことある感じですが(汗)それはそれで。
ま、見たことないですがね。
次回の主題も決まっています。
「愛しいキミに、呪いを込めて」
です。
バクホンの丸パクリですが。ええ。
考えるに、パクリは時に有用で純粋だ。と。
魅力的な言葉や形式、方法をまるごと飲み込み自問する。
ことによって、
その先に自らの理が生まれる。んじゃないかといやよくわからんけど。
要は、真っ直ぐに影響を受けて生まれたモンはそれもまた自分なんじゃないかと。
そう思うわけで。
単純に、真っ直ぐに影響受けられるくらい好きなモンがあるって事はまた素敵なことだ。と。
何かを生み出す意志と気概が伴っていれば。の話だがな。な。
んじゃ。
- 2008/11/13(木) 23:47:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ども。
最近ここにきて絶好調。
ダメなところも絶好調。
逆に、そうであるべきだとコレ。思うわけで。
やっとこさ、大局的に物事を観られるようになってきたのかね。
そうなってくると、今のダメもダメじゃなくなるんだよホントに。
まだだ。
まだまだだ。
と、
笑みを浮かべて。
んじゃ。
- 2008/11/06(木) 23:44:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
言葉を抱きしめるのもまた良い、
が、
言葉に縛られるのはまた違う。
その言葉が自らの内から生まれ出たものでないのなら、自らの理ではない。
故の壁だろうきっと。
壁とは、己の意志や気概をぶつけた反響で自らの大きさを計る鏡でもある。
自らを認めることが出来れば今するべきことも観えてくるよ。
自分にとって、いかに理想的な他人の文言も、縛られれば留まり、留まれば淀む。
流れ行く水の如くを常とし、
また、
情の上にふわりと己の理を打ち立て、その理にも拘ることなく風向きひとつでころりと変わる。
ハローベイビー、
例えキミがどんなに変わろうとも、キミがキミで在ることは変わらないんだ。
んじゃ。
- 2008/11/05(水) 00:12:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほら出来た。
イメージがオレを動かす。
きっとこの先に壁が待っている。
壁とは、微かな絶望を伴いながら、越えてやろうという気を起こさせるものである。と。
生きることを欲するものにとっては。な。
これより先、後ろを振り返る余裕は保ちつつも、後戻りは許されぬ。
いつだって、自分の道を拓くのは自分であるべきだ。
時に理によって。
時に衝動によって。
んじゃ。
- 2008/11/01(土) 23:12:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0